fc2ブログ

バッハ・インベンションとシンフォニア

9月 24日に大塚の東邦音楽大学ホールで公開講座「J.S.バッハ インヴェンションとシンフォニアの楽しみ 」講師は國谷尊之先生を受講して来ました。

学生時代は好きになれなかったバッハだけど、やっとバッハの魅力がわかるお年頃なったみたい(笑)


バッハは作曲の際、さまざまな暗号⁉︎、特に名前のBach、音名にするとシ♭・ラ・ド・シを曲作りに使っていると言われていることをふと思い出してしまい(´・_・`)、そのことで頭の中でグルグル!

セミナーの間中、「バッハの暗号」という本が無性に読みたくてたまらなくなり、家へ着くなりAmazonで即購入!してしまった。
そして手元に(*^^*)




『バッハの和声感』をキーワードに、息子のピアノ教育のために書いたと言われる「インベンションとシンフォニア」の解読。

バッハ楽しいー♬
バッハの曲が弾きたくなって、とりあえず⁈バッハのシャコンヌ



音を並べるだけで楽しい♬


インベンションもシンフォニアも、学びを生かしてレッスンしますよー(^O^)/

I LOVE BACH
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

リーラムジカセミナー

昨日は朝から都心へ。

「リーラムジカセミナー」講師は鈴木敬先生。
先生の教師経験のエピソードが、深く心に突き刺さる内容!で、2時間半があっという間、
私のメモノートは6ページに及んだ(#^.^#)


なかでも、『コンフォートゾーン』=リラックスできる居場所があることがあってはじめて脳が最大に力を発揮できるということ、深く心にしみ渡った。

ピアノのレッスンって一週間に一回30分だけど、マンツーマンで長い生徒は10年、15年のお付き合い。
可愛い頃から反抗期を経て、社会人になるまでほぼ毎週会うから様子が手に取るようにわかる。

全く表に気持ちを出さない子でも演奏には変化が出てくる。

「荒れてるなあ、何があったんだろう。」
「集中力、ドコ行っちゃた?、悩んでる?」
「いいことがあったの?!音に張りが出てきた。」

毎週レッスンをしていたら、いつもいい調子にはいかない。
それでいいんだって(#^.^#)
コンフォートゾーンになりたいな、私の教室!


そして後半は、和声学から曲の解釈について語られた。

特に、『いい演奏家は解決が美しい』
そうだ、その通り!!
音楽には必ずと言っていいくらい終止形がある。
その結びの和音の美しさが命だという言葉、名言(#^.^#)

具体例としてギロックのピアノ曲での和声分析から考える演奏法、
すべて合点がいった。


作曲家目線のピアノ指導法を、レッスンにもっともっと取り入れていくためにも、
私が、まず大嫌いだった和声学(-_-;)をしっかり再勉強していくことだと悟った。
音大生の時に、もっと和声学の魅力を熱く語ってくれる教授がいたら、こんなには嫌いにならなかったのにな(笑)

人生まだまだ勉強だ。
さらにレベルアップするために猛ダッシュでがんばろうっと
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

音楽は心を癒す技術

先日、練習を全くしない小学生のお母さんに、
「先生に申し訳なくて…」と涙ぐんで謝られてしまいました。

とんでもない、とんでもない、
やる気を起こさせるのは私のお仕事、
私が泣いてお詫びすべきところ…。。。

そのことが心の奥底にあった週末、
9月14日朝日新聞朝刊のコラム、日野原重明さんの「101歳・私の証 あるがまゝ行く」で、
『この世に音楽が生まれた理由』を読んで私が涙ぐんでしまいました。


緩和ケアでの音楽療法士と患者さんのの交流のエピソード。
その様子を、米国のカンザスシティーの音楽大学の故セイヤー・ガストン教授が、
「音楽はこんなにも楽々と、人の心がコミュニケートする(通い合う)ことを可能にする。それがもし言葉だけで可能だったなら、音楽が生まれるニーズもなかっただろう」

詳しくはここをご覧ください。
もしかすると、デジタル無料版に登録しないと見れないかも…^^;

『この世に音楽が生まれた理由』

日野原先生が『まさに音楽は、人間の日々の営みから生まれた、心を癒やす技術です。音楽の癒やしの力を信じる人の輪が、今後も更に広がることを願っています。』と結んでいた言葉に感動しました。



まず、お金を稼いで食べて…、子供たちなら成績に直結する塾優先、
ピアノなんて、たかがおけいこごと、…だけど、
音楽が好きで、ピアノを弾くことで心が癒されてくれたら…、って私は思います。
別に練習出来てなくても、ピアノレッスンに来ていいんですよ。
また、やる気を引き出していきますから(*^^)v
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

PTNAピアノコンペと指導者賞

私がレッスンの指針のひとつとして、PTNAピアノコンペ各年代区分の課題曲が、自力で譜読みが出来るかどうかを目安としています。

かれこれ20年以上前、コンペに参加したいという生徒さんが現れました。
その時の課題曲が忘れもしない、湯山昭さんの「おやつのじかん」、今考えたらなぜ手こずったのか…(>_<)   読譜の基礎を徹底する、そして美しい音色にもこだわりました。

さらに力を入れたのは、親御さんに頑張らせないこと!!(笑)

ピアノの練習で親子の仲が険悪なるのを避け、自分で責任を持たせることを目指しました。

自力練習が定着し始めたころ、あちらこちらで学力が向上したとの報告、思わぬおまけでした。

このことに関してはまたの機会に詳しく‼

生徒のみなさんの踏ん張りで本選出場者が8名となり、私も指導者賞をいただきました(^_^)v
嬉しいおまけをありがとう♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

ブログスタートします!

国分寺市のピアノ教室『MUSIC KEI』です。

国分寺市でピアノ教室を開設して20年を越しました。

一人ひとりに寄り添うピアノ指導者を目指して、これからも研鑽を積んでいきます。

よろしくお願いします(^O^)/
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック