fc2ブログ

コンペのシーズンイン



この季節、来ちゃいましたね^^;
毎年、楽譜集めからスタート、全曲に目を通し、イメージ作り。

私はなるべくCD聴かない派!
自分の中で曲の構想を練りたい。
でも、生徒には自分のイメージを押し付けない。

先生も生徒もCD聴いたら手早いけど、最初に聴いたイメージはずっと残ってしまう。コンペ課題曲のCDの演奏でも時々??、っていう演奏もあったりして^^;
また、耳のいい子はすぐさま耳コピーで弾き始めるし^^;

出来ることなら、楽譜を読んで自分で考える力を養いたい、と思う私。


何を目標にするか、
生活の自立、勉強も自立、
そして、ピアノ演奏だって自立させたい!

だから、先に聴かない、聴かせない(笑)

この成果は先輩達から受けつがれているから、お墨付き!
わけのわからない?ような現代曲も弾けるようになる、ってことはわかりやすい曲ならサクサクと譜読み、そして自分で考えて演奏する。

必ず出来るようになるから、甘やかさないで!
こんなに負担がかかるのは…、ってのは大人の発想。

子どもたちは柔軟で、吸収して、凹んでもまた立ち直り、一回り大きくなる(*^^*)
我が教室の生徒は温室育ちではないから、 根っこがしっかりしている。
みんな、どこへ出しても恥ずかしくない生徒さんばかり!


毎年、大変だけど感動もいっぱいのコンペの季節が開幕だ~♫


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

学習の王道

昨日は補助ぺダルの考案者でもある先生の公開講座に参加してきた。
ピアノレッスンで理解を深めるためのレッスングッズがいっぱい。



私も講座中、ピカっと閃いたものがいくつか‼︎
さっそくノートにメモってきた。

私の席の前には推定、80歳近いおばあちゃまピアノ先生が学びに来ていた。

カッコいい~‼︎
私も生きてレッスンができる限り、こうして学ぶ気持ちを忘れずにいきたい、と思った。
存知上げていないが、高名な先生のようだった。


今日はレッスンでいつも思うことをひとつ。

レッスンの組み替えをする時に、
「レッスンの前に宿題をやる時間が必要だから、学校から帰ってすぐにレッスンは行けない」と言われたお母様がいらっしゃった。

えっ…、、、
レッスン前に練習すれば、その日のレッスンは切り抜けられるかもしれないけど、チカラにはならないですよ。。
ましてや、来る前に練習してくる子は、帰ってからほぼ練習しない、これじゃ意味ない…(-。-;


レッスンから帰ってからすぐ練習すれば、新しく学んだことが定着する絶好のチャンス。
出来るなら1時間以内にやればさらに効果倍増。

かの有名な『エビングハウスの忘却曲線』、
誰でも憶えたつもりでも1時間以内に50%、1日経つと70%は忘れる、と実証されている。

頭の良い悪いとかあまり関係なくって、適時を逃すと効果がなくなるってこと。

忘れないうちに反復する、これが学習の王道‼︎
これを忘れずに生きて行けば、ずいぶんお得な人生になるんじゃないかな。

レッスンに行って先に進まないのがもったいない、と思うのは間違い。
レッスンで学んだことが定着しないほうがもったいない、ですよね(^O^)/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

みんな忙しいんだ…

凄い雪でしたねー。
東日本大震災の当日でもレッスンを休んだ方が3人だけだったのに、今回の大雪は6人もお休み^^;

当教室は生徒さんが来てくれる限り、臨時休業は無し!

吹雪の中、万障乗り越えて、レッスンに来て下さった生徒さん、
ホントにありがとう(*^^*)


年度末の恒例行事⁉︎
レッスンの組み替えがスタートした。



出来る限り第2希望までに調整したい、とパズルのような作業を繰り返している最中。

ゆとり教育以前は、小学校低学年なら1時半からレッスンしていたのに、なんて昔々のお話になってしまった>_<


こんなに朝から晩まで学校で勉強しているのに、また塾…、涙々。
疲れ切っている生徒さん達の生活が、この調査票から見えてくる。


いろいろ考えこんでしまった。
こんなにハードな日々のなかで、ピアノを楽しく続けられる方法、ってどうしたらいいんだろうって…。


長年ピアノの教えていて気付いたことがある。
受験間際にピアノがぐんぐん上達するといい結果が生まれる!、という方程式(笑)
今年も、どうもそんな感じ…^^;

猛烈な追い込みをしていればこそ、気分転換にピアノを弾くことが出来る、このメリハリ‼︎

ピアノを弾く余裕が無い、って言い出した時は、脳みそも余裕がなくなっているんだと思う。




先日、忙しくてあまりピアノを弾かなくなった生徒さんが、あるきっかけでピアノを練習し始めたとか。
練習している曲を聴いて、お母様が「ピアノっていいな、ってあらためて思いました」

昨日は携帯に電話が。
「先生、志望校に合格した~!」って。
いっぱいいろいろなことがあったけど、ピアノを弾くことが心の支えになってくれたみたい。
受験間際も「ピアノは弾いてる」とレッスンのたびに言っていた。

ちょっと幸せ♫
ピアノの周りに暖かいものが芽生える感じ、とっても嬉しい。


忙しいからってピアノを弾くことを切り落とさないで‼︎
あなたを助けて支えてくれる時がきっとあると思うよ。。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

暖かいうた

更新サボってました^^;

実は昨年秋から放送大学の学生!となっていて、一月末は単位認定試験に追われて、ついつい…(⌒-⌒; )

テスト勉強は何十年ぶりで、しんどいこと。。

何を勉強しているかって⁉︎

心理学、
レッスンにプラスになることを学びたいと思い立ってチャレンジがスタート!したんだけど、、

興味あることは楽しい♫
興味ないことはつまらない(笑)

生徒の気持ちが、よくわかった。
テスト前、時間がないからレッスン休みたい、その気持ちもよくわかった^^;



さてさて、レッスン時、
曲に歌をつける宿題に小2の女の子が書いてきたもの。
これが良かったので、一枚写真を撮らせてもらった。




ちょっと見にくかったかな。

いろんなことをやったらできる
ほらね できた
ほらね できた
つぎはひいてみましょう
ていねいだと うまくできる

いい歌だな、って微笑んでしまった。
とっても暖かいうた、だなって。



ほらね できた‼︎

このフレーズ、いただきます(*^^*)
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック