fc2ブログ

お別れは…

私、ちょっと体調を崩している。
飛び石だが、お休みに入ると毎回グズグズ。
仕事がないと緊張感がなくなるんだろうな。仕事がやっぱり好きなんだ(*^^*)


先日、転居でお別れする生徒さんからお手紙をいただいた。



お別れの寂しさがいっぱいの私に、ホカホカ心の暖まるお手紙をいただいた。


いろいろな理由でお別れすることは、避けられないわけで…。
時には落ち込んだり、寂しさでいっぱいになったり、お別れはやっぱり辛い。



先日、生徒さんがこんな風に話していた。
『親以外では、けーこ先生が一番長いお付き合いだと思う。だって毎週あってるじゃん、しかも小さい時からずっと二人っきりで。だからきっとわかってもらえるって思ってる!』


じ~~ん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



時にはふくれたり、しょんぼりしたり、
たまに燃えて『ピアノがんばる』って言ったり(笑)。
週に一回だからこそ、変化に気がつくこともある。
これが個人レッスンの強み⁉︎かな。


私の指導のポリシーのひとつが、『ピアノは一生の友だちだから
そう、まさしくこのブログのタイトル(*^^*)
ピアノの指導は、技術指導は当然だけど、一生ピアノが好きでいて欲しいと願っている私としては、辛いだけのレッスンだったら一生ピアノ嫌いになるかもしれない。
また、楽譜が読めなかったら、弾きたい時には弾けないだろうし、って考えて理想の形から下ろして来てレッスンの内容を考えている。

時には時間の使い方や、困難なことへのアプローチの仕方、などなど、ピアノ以外じゃない⁉︎、っていうことに踏み込んでみたり。これも、個人レッスンで、しかも毎週会っているから出来るのかもしれないな。

私はピア二ストになるより、ピアノ指導の方が興味があった。まあ、ピア二ストになるような才能がないと、早くから悟ったのもあるけど。。
詳しくは、また次回にでも!(笑)

お別れすることもあれば、また出会いもあるんだから。
前向いて行きますよ、私にとっては天職『ピアノの先生』だから(^O^)/








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

智内さんのセミナー

暖かくなりましたねぇ(*^^*)

本日は六本木でセミナー。NHKドキュメンタリーでも取り上げられた左手のピアニスト智内威雄さんの『脱力と左手のテクニック』講座。
先生は留学中、ピアニスト病とも言われる、局所性ジストニアを発症。現在、左手のピアニストとしてはもちろん、片手でもピアノは弾けるよ、と啓蒙活動もしている。
http://tchinai.com/
左手のアーカイブプロジェクト
http://www.lefthandpianomusic.jp

実は私、智内さんファンで、朝からソワソワ。

オープニングでのアヴェマリアの演奏でハートを鷲掴み。
目をハートマークにしながら(笑)も、しっかり学んできた。脱力することによって、感覚の情報量が増える、などは水泳の練習にも繋がる話題もあり(*^^*)
一音単位での脱力など、早速私がしっかり習得してレッスンに生かしていきたいことも沢山!
ラストはスクリャービンの左手のための曲『前奏曲と夜想曲』
お腹グーグー、も忘れてピアノの音に酔いしれたステキなひと時を過ごした。
帰りはCDにサインをもらいの、握手しいの、写真を撮り~の、

幸せ~~(((o(*゚▽゚*)o)))



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

すごいなって、大感動!!

昨日、生徒のお母様からメールが。
読みながら鳥肌が立つほど感動して、涙ぽろぽろ。

生徒さん本人、そしてお母様の了承を得たので、そのままここにシェアします。

=======


N海が小さい頃からお世話になっているT筑先生に聞いていただきたいことがあり、
メールしています。
先日、N海とこんな会話をしました。
N海が「貧しい国って、ある意味、幸せだよね。」
「なんで?」
「喜びが大きいから。」
私はう~~ん、どこまでそのことが本当にわかっているのだろうかと思い、
あえてシビアな質問をしました。
「じゃあ、Nちゃんは、障害があってもよかったと思う?
喜びが大きいから(という理由で)」
そうすると、「うん、よかったと思う。(きっぱりと)
だって、障害があるって特別なことだよ。特別な体験ができるってことだよ。」
「じゃあ、歩けたらよかったとか思わないの?」
「思わない。」
障害をいいわけにしないで育てようと思ってきました。
誰にも一度も口にして言ったことはありませんでしたが、「障害があるからこそ、かえって豊かな人生が送れるように
なってもらいたい」と思い続けて育ててきました。
その思いが伝わっているのだとわかり、とても嬉しく感じました。
ピアノも七海の人生を豊かにしてくれるのではないか、と習わせたもののひとつでした。
本当にありがとうございます。


=====



ステキな親子の会話、
『人生が豊かになる』、なんて素敵な言葉なんでしょう。。

N海ちゃんは、幼児の頃は椅子に座ること自体大変。
歌いながら片手で弾くことも難しい、
左右の手で違う動きをすることも奇跡だとお医者様に言われたぐらい。

幼稚園の時からN海ちゃんを見てきて、
特に話すことはなかったけれど、私もお母様と同じ考えだったようで、
「障がいがあるから出来ない」ではなく、「やってみようよ」と働きかけ続けてきた。
私がすることは…、見守るだけ!

一つクリアしては、また次の目標へ。
コツコツと努力を重ねて、現在はあこがれの「エリーゼのために」を練習中。
ペダルも少しづつコントロールしながらタイミングよく踏むことも出来はじめている。

長い年月を経てきたけれど、
『出来ない』から『出来る』になるってすごいこと

そして、人間てすごいなって思う。
科学は遺伝子レベルまで研究されている時代だというのに、
アナログな人の努力で科学的にはありえないことが起きるんだから(#^^#)



私はその感動の場面の見守り番、
とっても幸せ(#^^#)

N海ちゃん、春には中学生だね、
きっと楽しいこといっぱい見つけて、また話してくれると思うと本当に楽しみだな~♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

忙しいのがイチバン!

こんな季節その2>_<



昨年はあまり症状が出なかったので油断していたら、突然>_<
くしゃみ、鼻水、目が痒い、
辛いです>_<


でも嬉しくなることも♫

受験が終わって復帰してきた生徒さん達!
ギリギリまでレッスンに通っていたから、ブランクはちょっとだけ。

練習しないのは楽ちん。
でも、戻ろうって思ってくれたのは、ピアノを弾くのが好きだからだよね♫

テンションが上がる~⤴︎



ピアノを弾くのが、いつも楽しいわけじゃない。
なんか面倒になって時には止めたくなる!、これは普通(^-^)v

でも本当に大変な時こそ、ピアノに助けられることもいっぱいあるみたい。
長年、生徒さんの行動をみていると、勉強を集中して出来ている時はピアノが弾きたくなる、らしい(笑)

私の中の法則その1
『ピアノが上達し始めると、勉強の成績が上がる』
これはかなりの確率で当たる( ´ ▽ ` )ノ


受験が終わったらいっぱい弾こうと思っていたのに、気がつくとあっという間にレッスンの日で練習が出来てない!
これも普通(^-^)v

私も追い詰められないとやらない派、だからよくわかる。
忙しいのがイチバンヾ(@⌒ー⌒@)ノ

また追い込んでいこうっと。
頑張れ、自分!




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック