fc2ブログ

PTNAピアノコンペの予選終了!

PTNAピアノコンペの予選が終了した。

毎年、ひとりひとりにドラマがあり、泣いたり笑ったり…^^;


コンペティションではバロック、古典、ロマン、近現代の4期から一曲ずつ選択しなければならない。
曲の選択は近年、生徒自身で弾いて悩んで選んでもらっている。


それぞれのピアノ教室で取り組み方が違うのは当然のこと。
賞を取れるような弾き方、ということで先生の演奏した模範テープを真似させる教室。
生徒には曲の選択はさせない教室。
コンペの課題曲以外は、3月から一切やらない教室…、などなど。


我が教室はというと、ゆるい…^^;、が厳しい!?

なぜなら、できる限り課題曲のCDも聴かせない。
自力で楽譜を読ませる!、
だって楽譜を読む力をつけているはずだから(#^.^#)

選曲の仕方を観察していると、
好きだから難しくても大丈夫!、と言う子、
見た目で音符の少ない曲に即決する子、
全曲弾いて更に悩む子、

本当に十人十色で楽しい♪


その後、
選んだ曲が弾けるようなるために地獄?をみる子もいるが、

いいじゃない!
簡単じゃないこと、がんばるって大事な体験だから。
自分で選んだから、人のせいに出来ないし(笑)


本年は6人が本選進出ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
奨励賞も2人受賞。

残念ながら本選進出が果たせなかった生徒さんも、皆いい手応えを感じられた。

ひとりひとりの講評を何度も読み返して、ここからステップアップするためには何が必要か、じっくり考え導くのが私の仕事。


コンペは大変、
だからチャレンジする意味がある、と確信している。

今年はE級(中学3年~高校1年)に3人がチャレンジした。

素晴らしい~(#^.^#)
ここまで続けられる生徒がいることは、私にとっても誇り!!

どの生徒さんも、とにかく忙しい>_<
当然のことながら、勉強も部活もがんばりつつのチャレンジだ。
そしてまだまだチャレンジを続ける、と言ってくれた。

もう、うれし泣き…
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


それからもう一つ、感動が!!

兄弟姉妹でのチャレンジされた方のエピソード。

ある子は自分は予選通過出来なかったけれど、兄弟が合格出来るように祈っていたという。

ある子は兄弟のために、ホールの響きを聴いて、メロディを聴くようとアドバイスした、などなど…。


それぞれのの熱い夏、
生徒の皆さんがとっても眩しい、とっても輝いている…ヽ(*^^*)ノ








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

私は男子?

レッスン時に、iPhoneに入っている曲を聴かせてあげたくて、スピーカーを探しているが、ピンとくるものがなかなか無い。


お友だちに「安くて音のいいスピーカーでオススメある?」と聞いたところ、
これを貸してくださった。




金魚鉢のような、斬新なデザイン(o^^o)

とりあえず、お借りしているものなので、ピアノの上に仮置き。



チラッと見て、何も聞かない子、
スピーカーだと聞いて「…?」、わかってるような、わかってないような顔の子、

そして、
「何ですか、これ」
「音出してもらえますか」
「おお~、すげ~!!」

食いついてくるのは、なぜか男の子ばかり。

こんなに反応の違いがあるのは初めて
!(◎_◎;)

ってことは、このスピーカーにメチャクチャ食いついた私は、男だったのかも!?(笑)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

素敵な願い(#^.^#)

SNS上で、生徒さんのお母様が投稿されている記事をを読んで、
感動という言葉がもどかしいぐらい、じ~んとしてしまいました。

そして、お母様と同じく私も教えてもらいました。

許可をいただいたので、ここに載せます。

======




昨日はちょっと反省の七夕^^;

ピアノのコンクールが目前なので当然
「予選通過できますように!」
って書くと思ってたら書かないと言う。

何故かと尋ねたら、

「コンクールってすぐ終わっちゃうでしょ?私はもっと長い目で考えて書きたい」

って。
書いたのがこの願い事。

うん、うん、そうだよね!母ちゃん視野が狭くなってたわ^^;
大切なこと、子どもに教えてもらった。

=====

『子どもたちには大人と違った景色が見えているということを、改めて勉強させてもらいました』、と、お母様からのメールが結ばれていました。

今、コンペの真っ只中、
全力で頑張るのは尊いこと!
さらに、必死の先が見えてる!、これはもっとすごいことです(#^.^#)


口には出さないけれど、そう考えている生徒さんはたくさんいるはず。だからピアノを続けていくんだ、と思いました。


生徒さんの願いが叶うよう、私もさらに研鑽を積んでアシストしていきます!!


♪ ♪ ♪
ご家庭でのちょっとした会話、エピソード、それから悩み等も、気軽にコメント欄から投稿してみませんか。もちろん、名前無しで大丈夫です( ´ ▽ ` )ノ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

合同レッスン会で

昨日はコンペ参加者が集まって、合同レッスン会を教室内で行いました。



これは、合同レッスン会での演奏を、チェックして渡したプリント類。

1グループ5~6人、お母様を入れても10人程度なんだけど、
生徒さんはみんな緊張、なかなか実力を発揮するところまでいかないわけで(^^;


合同レッスン会後、ブログにコメントを寄せていただきました。生徒さんの葛藤!?も含めて、とても心に沁みました。
投稿していただいたお母様に、許可を頂いたので一部割愛して載せます。

======
今日は合同レッスン会、ありがとうございました。(*^^*)
本人が「一回目に弾いたとき、最後の方で足が浮いてたの気がついた?」と言うので、「気がつかなかったけど、なんで?」と聞いたら、「緊張して足がガタガタ震えてたから。」と言っていたので、はっとしてしまいました。
つい、「いつもより○○」とか、「もっと○○だったらよかったのに」などと軽々しく言ってしまいがちですが、本人は必死で緊張と戦いながらやっているんですよね。

先日のM楽器での試演会で演奏がうまくいかずショックを受けていた本人ですが、次のレッスンでけいこ先生に明るく励ましていただき、逆にヤル気がアップしたようです。

つい「もっと○○しなさい」といってしまうのですが、がんばっているところをきちんと認めてあげなくてはと思いました。

予選本番まであと少しですが、精一杯練習の成果が出せるように見守っていきたいと思います!
引き続きどうぞよろしくお願いしますm(__)m

====

そうなんです、生徒さんは必死で頑張ってるんです。
下手でもいいやなんて思ってません。
でも、同じ失敗を繰り返したり、思わぬ失敗をするわけで。。

でも、課題曲から選んで弾き始めたころから考えれば、すごく上達してるんですよ、拍手したくなるぐらい頑張ってるんですよねー♪♪

このコメントに書いてあった、『頑張っていることを認めてあげる!』
これが一番のフォロー!!ですよね。
「うちの子はダメ」とか「○○ちゃんはしっかり弾いていた」とか、間違っても言わないでください。
マイナス思考は力を発揮できなくなります、プラス思考でいきましょう。
私ももちろん、プラス思考で背中を押していきます(#^^#)


人前で弾くのも回数をこなして、緊張にも慣れよう!!、という趣旨で合同レッスン会を開催しています。
今週日曜日にもう一回、追加開催します。合同レッスン会での失敗は大丈夫、
ここで失敗した経験を活かして本番へつないでいきましょうよ。

みんな本番で力を発揮して、さらに羽ばたいてくれるといいなあ♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック