fc2ブログ

素直な心

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。


ピアノの先生に「素直な心といえば?」と尋ねたらきっと「ブルグミュラー25の練習曲、一番でしょ」と答えます。

って、その話ではありません^^;


今まさに受験シーズン。
私の可愛い生徒さん達、今年はなんと10人も!!!中学・高校・大学の入学試験と奮闘しています。
受験と勉強、どちらを優先する?!、ではなくどちらも大切、と続けられてきている生徒さんのことは、以前にもちょこっとブログに書きました。


この生徒さん達、小さい頃からずっと通ってきています。だから親同然!?とは言わないけれど、仲のいい親戚のおばちゃんぐらい、ず~っと見守ってきてます(笑)。


志望校に合格して目がキラキラ輝いている子、「ダメだった」と涙ぐんだ目、「浪人するか悩んでる」と苦悩の横顔、すべて私は忘れないでしょう。

こんなふうに心の内を話してくれる生徒さんと接するたびに、例の『素直な心』のメロディーが頭の中に流れ出すのです^^;


ハ長調のまっすぐな響き、それが上昇したり下降したり、不安な音色が出たり、きっぱりと言いきるような響きのあと、穏やかになる~♪

素直な心


反抗期でも素直!、
そう、私には素直な子たちばかり。
「だって、…なんだもん」と反抗しても、おばちゃん先生にとっては可愛い(*^^*)



これから先、きっと次々にやってくる困難をどうやって乗り越えていくかな。。でも素直な子たちだもん、きっと大丈夫でしょ!!



ピアノが弾けるようになりたいと始めたレッスン!、
地道にコツコツ続けたことで、思わぬ時に、ピアノに慰められ、音楽に癒されることがあるかも。

そんな時に「ピアノが弾けて良かった」と思ってくれる瞬間がきっとあるといいな、その時私の顔を思い出してくれたらちょっと嬉しいな、と夢見てる先生の独り言でした~(*^^*)





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

満3歳からスタート

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。

かわいい手(*^^*)



「ぎゅーっとにぎって、ポンと出てギュ♪」
ミュージックデータに合わせて歌いながら、親指を握った手の中から抜き出す手遊びです。

この遊びには、
☆音楽を聴きながらリズムを合わせる
☆脳からの指令と指先の動きの連動性
☆指先の筋力強化

と課題は盛りだくさん。
でも、楽しい~!!

こんなふうに、遊び感覚で満3歳からのピアノレッスンはスタートします。

幼児期のピアノレッスンでは、
ピアノ演奏が好きになるための土台作りがメインです。
幼児期にしか身につかない絶対音感を育てる練習。



音符が読めないときから、絵音符を見ながら弾く練習もスタート。



手元を見ないでピアノを弾く練習の最初の一歩。

楽譜を見る→脳で理解→鍵盤を脳でイメージ→指を動かす、この連続作業。

ピアノを弾くのはなかなか複雑な作業、
真似して弾く、手元を見て弾く、という簡単スタートではなく、手元を見ないで弾く難易度高め?!でのスタート(*^^*)

でも、最初からこの方法で指導をスタートすれば、これが当たり前で普通に弾けるようになります。

お母様が横に座って教え込む必要も無し!、
親子関係も安泰(笑)、
子供は頭が良くなる!

素敵でしょ♪


ピアノ教室MUSIC KEIでは、4月からスタートの生徒さんを若干名募集中。お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから!!
↓↓↓
ピアノ教室MUSIC KEI

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

受験とピアノ

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。


いよいよ受験シーズン到来!!
可愛い生徒さん達に、良いことがありますように(*^^*)




ピアノの先生同士の学びの場『ピアノ講師ラボ』の会員の交流の場で、こんな記事が紹介されました。


なぜピアノを習うの?←ここをクリック

テレビなどでも大活躍の脳科学、認知神経科学が専門の澤口俊之先生のインタビュー記事です。

当教室も大多数の方は、ピアニストを目指していません(笑)

なのに「なぜピアノを習うの」という疑問に、脳科学者の立場からの発言が、なかなか的を得ているんですよ。


私はピアノ教師歴ウン十年^^;、
長年の経験をもとに、こういうことだろうなと、
思っていたことと同じことが書かれてました。


お稽古事は、最初は楽しいんだけれど、
それほど上達しない、
練習がめんどう…etc…。

そう!!、
ピアノは他のお稽古事より、より自宅での練習が必要な特殊?!な習い事なのです。

だから、
練習しなくなると、とにかく弾けなくなるんです。


そうすると、
「つまらないから辞めたい」と言ってみたり、
「そんなに練習しないなら、月謝がもったいないからもう辞めなさい」とお母さん。。


いいんですか、
一度やろうと決めた事を、
本人が努力することなく切り捨てて…。

自分の言動に責任を持たせることも、
努力することを学ぶことも、必ず生きてきます!



今、まさに受験シーズン中。
この場で、ピアノを習うことで得た様々な力を発揮しているようです。


そこで一つ自慢話を(笑)。

他のピアノ教室では、受験期になると当然のようにピアノを辞めていく、という話を聞きました。



キラーン!!!

当教室の受験生の皆さん、
受験前日も、受験した帰路レッスンに来た子もいて、皆さん継続中。

受験とピアノどっちが大事?!、ではなく、どっちも大事!、って思ってくれているのかなあ、なんて思ったりして、

嬉しいです!!(*^^*)



そこで『ピアノを習っていて良かったと思ったこと、良かったと思った出来事』など、コメントしていただけたら、悩めるお母様達の参考になるかなと思います。

こちらも楽しみにしています!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック