fc2ブログ

苦楽しい!?選曲

シルバーウィークも終わり、
爽やかな気候になりましたね。

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。

私は連休前からなんとなく調子が悪くて、
ずっと体力復活するために家でゴロゴロしました。

やっとやっと復調( ´ ▽ ` )ノです。


連休中、
発表会選曲のため、楽譜棚とピアノの間をウロウロ。

「この曲いいじゃない!!」

と見つけ出した曲が山を作り、
次はピアノの譜面台周りに弾いてみて却下の山、
候補曲の山…。



これが楽しくもあり、苦しくもあり。。

一人ずつ頭に思い浮かべながら、この曲が合いそうと選んでも、生徒さんから『ダメ出し』されたり>_<

いいんです、
がんばります!
探します、弾きたいと思う曲と出会うまで。
私の勉強の場、いや試練の場…、
いや、山ほどの楽譜の虫干しも兼ねて(笑)


小学生ぐらいまでは、超有名な曲に希望が集中することが多くて悩みます。
素敵な曲は山ほどあるんだから、と悩んだ末あえて超有名曲は外してみたりもします。

以前も写真屋さんに言われました。
「この教室はエリーゼのためにがないんですか?!」と。すみません、ない事もあるんですよ^^;

中学高校ぐらいになると、弾いてみたい曲のイメージを伝えたり、この曲が弾きたいとピンポイントでリクエスト出来るようになります。
「ここに来たか~~!」と、長年の蓄積?!で選曲眼も育って、他の教室の発表会ではあまり聴かれないマニアックな曲名が候補に上がると、テンションもMAXです、私は!!(笑)

10月中には選曲を終えて、本番モードへGO!!です。
えっ…、あと一ヶ月内で終わらせる、、、
…、がんばります。。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

親子で共演

大きな被害に伝えられるたびに、自然の素晴らしさも脅威も隣り合わせなんだと、あらためて思いました。

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。


当教室には発達障がいがある方、身体に障がいのある方も在籍しています。

自閉症のお年頃のお兄さんお姉さん!、レッスンに来始めた頃は小学生でしたが(笑)

今回自主的な活動をされているところでコンサートを企画されたそうです。

当教室のメンバー3名も出演されるということで、レッスンで練習を重ねてきました。
M君はソロと、なんとお母様の連弾です。
お母様が、息子さんの足を引っ張らないようにと猛練習したようで…(*^^*)



自閉症は意思の疎通が出来にくいため、
連弾はかなりのハードルなのですが、
お母様を気遣っているなと感じる場面も見られて、
私ひとり、大感動です!!

もうひとりのM君(イニシャルも同じだったことを今頃気付きました~!)はお母様がボーカルで歌伴奏です。
自分勝手に進まないで、お母様にわかりやすいように合図を送れるか…?!^^;
ハラハラしながらも、とても羨ましい光景です。

そしてSさん、
本番にちょっとニヤッとしながら好きなアレンジを入れる天才さん、この次のチャンスには是非お母様と何かやってみましょうか。


素敵な共演に、私もワクワクしています。
同じ空気を共有すること、それがとってもいいなと思うのです。
残念ながら、本番はお仕事時間のため行けれないのですが/ _ ;
楽しんできてください、応援しています!



ずっとずっと、こうして音楽を楽しんでもらえることが私の生き甲斐です。

このブログを書きながら、今とっても幸せな気持ちです♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 

載りました!


藤拓弘先生が運営されているピアノ講師ラボのニュースレター8月号・9月号に連続で当教室での指導を取り上げていただきました!

東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。



(記事には生徒さんのレッスンノートを拝借した写真も掲載されています。)

ピアノ講師ラボは、ピアノ教師の会員制学びの場です。
毎月、最新のピアノ指導や運営法などを教材で学び、SNSで情報交換をしたりする、かなり意識の高い先生の集まりです。その中の一つがニュースレターです。

知り合いのピアノの先生方は、よくセミナーでお会いするので、それが普通だと思っていました。しかし実は、学ぶ意慾満々のピアノの先生って、全国では実は一握りだそうです。

その一握りの先生方が会員となり、なかには大御所先生!?もいらっしゃるところで、当教室での取り組みが紹介された、って実はスゴイというか、畏れ多いことなんです^^;


今回は『今日から使えるレッスンアイディア』ということで、レッスングッズの中で私の一番のこだわり、レッスンノートについてのインタビュー記事です。

レッスンノートは15年ぐらい前から、現在の形式になったと思っていたのですが…。

夏休みに大掃除していたら、
なっ、なっ、なんと、
音大生の頃アルバイトピアノ講師をしていた頃、通信を作成して、その中でレッスンノートについて書いていたことが発覚しました^^;



まだワープロも無くて、手書き。
かなり汚い字です>_<

私自身、すっかり忘れていたけれど、
原型は今に生き続けていることに、さらにビックリ!!



こうしたらいいのに、と学生の頃レッスンを受けながら思っていたことが、レッスンノートの原型を作ったことを思い出しました。


辛かったんです、
先生が怒ったり、
言われてないことでも『言ったのにやってない』と言われたり。。
とにかくよく怒る大先生で、反論も出来なくて、ビクビクしていたんですよ。


その経験から、一番やってほしいなと思うことだけでも書いて渡したい、そこからレッスンノートはスタートしました。

少しずつ改良したり内容を増やしてきたら、現在ではこのニュースレターに2ヶ月連続掲載するぐらいの内容に^^;


全国の先生方に私の指導法について紹介することで、私の頭の中も整頓することができました。

貴重な体験をさせていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪ 
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

けーこセンセ

Author:けーこセンセ
ピアノ指導歴ウン十年(^_^;)
まだまだ、進化していきます!!
生徒さんの笑顔を見るのが一番の幸せ♪

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ
最新トラックバック