音楽と脳科学!
台風が次々とやって来るって、
もう秋なんでしょうか^^;
東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。
23日にシンポジウムとセミナーが上智大学で開催され、朝からレッスン開始ギリギリまで聞いてきました。
私の大好物!?の脳科学と音楽!!
早くからチケットを手に入れ、それは楽しみに待っていたのです♪

『音楽を感じる脳 』
講師:藤井進也先生(東京大学教育学部特任助教)
『音楽が傷つける脳』
講師:坂本崇先生(国立精神神経医療研究センター病院神経内科診療部 第三神経内科医長)

『音楽が脳を育む?? ~練習の光と影を読み解く~』
古屋晋一先生
医学博士、上智大学理工学部准教授・同音楽医科学研究センター長
音楽と脳科学の研究をされている、世界でも最先端を行くスペシャリストの話は驚きの連続でした。
最初の藤井先生は京大と音楽専門学校とダブルスクールをしていた経歴をお持ちで、特にドラムに堪能な先生がリズムと脳の研究の内容を紹介してくれました。いまや、MRIで音楽的才能がわかるようになったとか、演奏が上手いとか下手を数式で説明が出来る、人類の進化と音楽の関係、運動能力と音楽の関係、…ずっと聞いていたい内容でした。
2番目の坂本先生は神経内科の先生で、ジストニアという音楽家に多い、演奏ができなくなる病気の専門家で、自らもピアノを弾くとの事。間違った練習の反復で症状を悪化させること、他にも職業ジストニア、例えば運動選手のイップスなども絡めて、人間の脳の謎を問うような内容でした。プチ整形などても有名なボトックスでのジストニア治療のこと、またこの薬の怖さなど、初めて聞く内容でした。
午後は古屋先生、『ピアニストの脳を科学する』の著者で、関西弁で超早口で75分間の講演は倍の濃度があったなと思いました。
脳を育む練習vs脳を育まない練習、というわかりやすい内容で、特にコンクールや発表会等の練習などに即役に立つことがいっぱいでした。

また、少しずつブログで紹介していきます。
私、興奮のあまりレッスン中もついつい生徒さんに熱く語っていますので、良かったらお子様に聞いてみてください(笑)

にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪
もう秋なんでしょうか^^;
東京都国分寺市のピアノ教室MUSIC KEIです。
23日にシンポジウムとセミナーが上智大学で開催され、朝からレッスン開始ギリギリまで聞いてきました。
私の大好物!?の脳科学と音楽!!
早くからチケットを手に入れ、それは楽しみに待っていたのです♪

『音楽を感じる脳 』
講師:藤井進也先生(東京大学教育学部特任助教)
『音楽が傷つける脳』
講師:坂本崇先生(国立精神神経医療研究センター病院神経内科診療部 第三神経内科医長)

『音楽が脳を育む?? ~練習の光と影を読み解く~』
古屋晋一先生
医学博士、上智大学理工学部准教授・同音楽医科学研究センター長
音楽と脳科学の研究をされている、世界でも最先端を行くスペシャリストの話は驚きの連続でした。
最初の藤井先生は京大と音楽専門学校とダブルスクールをしていた経歴をお持ちで、特にドラムに堪能な先生がリズムと脳の研究の内容を紹介してくれました。いまや、MRIで音楽的才能がわかるようになったとか、演奏が上手いとか下手を数式で説明が出来る、人類の進化と音楽の関係、運動能力と音楽の関係、…ずっと聞いていたい内容でした。
2番目の坂本先生は神経内科の先生で、ジストニアという音楽家に多い、演奏ができなくなる病気の専門家で、自らもピアノを弾くとの事。間違った練習の反復で症状を悪化させること、他にも職業ジストニア、例えば運動選手のイップスなども絡めて、人間の脳の謎を問うような内容でした。プチ整形などても有名なボトックスでのジストニア治療のこと、またこの薬の怖さなど、初めて聞く内容でした。
午後は古屋先生、『ピアニストの脳を科学する』の著者で、関西弁で超早口で75分間の講演は倍の濃度があったなと思いました。
脳を育む練習vs脳を育まない練習、というわかりやすい内容で、特にコンクールや発表会等の練習などに即役に立つことがいっぱいでした。

また、少しずつブログで紹介していきます。
私、興奮のあまりレッスン中もついつい生徒さんに熱く語っていますので、良かったらお子様に聞いてみてください(笑)

にほんブログ村 ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしくお願いします♪